灰本クリニック

超音波検査

超音波検査とは

 人の耳では聞こえない超音波を内臓に当てて跳ね返ってくる波長を画像に変換することによって体の中を調べる検査です。レントゲン検査とは違って被爆の心配はなく安心して受けていただけます。当院では腹部、心臓、血管、甲状腺、乳腺の超音波検査を行っています。

US5.jpg

 

腹部超音波検査

 腹部超音波検査では腹腔内にある肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・消化管・大動脈・膀胱・前立腺・子宮などの幅広い範囲を観察します。この検査によっていろいろな臓器の癌だけでなく、結石、動脈瘤、急性期の炎症(虫垂炎、憩室炎)などの病気がわかります。超音波検査には消化管ガスの影響で見えなくなる欠点がありますが、機器の性能が格段に進歩したので肝臓・胆嚢・膵臓だけでなく胃・小腸・大腸の病気もよくわかるようになりました。

US1a.jpg 

 腹部超音波検査を受ける方は朝空腹で来院してください。食事をすると胆のうは縮んで見えにくくなり、胃腸にガスが多くなるので膵臓も見えにくくなるからです。

 

心臓超音波検査

 心臓はおよそ1秒間に1回拍動しています。心臓超音波ではそれを動画で観察します。心臓の筋肉や弁の厚さ、動きだけでなく血液の流れる速さや量なども測定できます。心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心不全などの診断、重症度、手術適応などを知るために必須の検査です。


UCG1.jpgMR1.jpg

 右上の写真はカラードップラー法という検査方法です。血液の流れる速さや量をカラー表示することができるので、左右の心房・心室(心臓の4つの部屋)の扉の役目をする弁を通過する異常な血流の流れを見つけることができます。高齢化にともない増加傾向にある心臓弁膜症や心筋症などの診断に威力を発揮します。

頸動脈超音波検査

 頸動脈は体表近くの血管なので超音波で鮮明にみえます。動脈硬化によってコレステロールなどが溜まってできるヘドロの厚さ(血管壁厚さ、内中膜複合体肥厚と言います)や状態などを観察します。動脈硬化の重症度を測定できるので脳梗塞や心筋梗塞を予測できます。ヘドロが厚く堆積している場合には高血圧や高コレステロール血症の治療を開始する目安となります。
 

CCA1.jpg

 

乳腺超音波検査

 乳癌は30代後半から急増し、40~60代の女性に発症のピークを迎え、70代では減少します。春日井市では30歳以上の全ての女性は超音波検査(エコー検査)かマンモグラフィーのどちらかを毎年選んで検査することができます。腫瘤をみつける能力は圧倒的にエコーの方が優れており、径5 mmの腫瘤を見つけることができます。

 当院では女性技師が乳腺エコーを担当しています。マンモグラフィーに比べて乳腺エコーは痛みも被爆もありません。娘さんやお嫁さん、周囲の方でまだ乳がん検診を受けたことがない方にも薦めて下さい。


  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 糖尿病内科
  • 呼吸器内科

灰本クリニック

〒486-0838
愛知県春日井市弥生町1丁目80番

(0568)85-0567

受付時間

休診日日曜・祝日/第2土曜/水・土午後

受診のご案内